奈良醸造×油長酒造 2023
今年も奈良県御所市の酒蔵・油長酒造とのコラボレーションによる、Underwaterが実現しました(過去の経緯は以下のリンクをご覧ください)。. 日本酒は米、米麹、水と酵母によって醸されるお酒ですが、使用する酒米は米粒の周…
今年も奈良県御所市の酒蔵・油長酒造とのコラボレーションによる、Underwaterが実現しました(過去の経緯は以下のリンクをご覧ください)。. 日本酒は米、米麹、水と酵母によって醸されるお酒ですが、使用する酒米は米粒の周…
NBCO Taproom is temporarily closed on 7th and 8th January..奈良醸造タップルーム、1月7日(土)、8日(日)は臨時休業とさせていただきます。また、1月9日(月・祝…
新年あけましておめでとうございます。2023年、卯年。.2018年よりビール醸造を開始した奈良醸造にとって、今年は5周年イヤーを迎えることになります。.5周年。なんというか、感慨深い響きです。今年は、これまでの自分たちの…
ビールが大好きなあなた!ビール醸造所で働いてみませんか?.奈良醸造は2018年より奈良市でビール醸造を開始しました。今年で5年目に突入し、ますます製造量・出荷量も増えてきており、ビールを造る醸造スタッフ、そして販売スタッ…
宮城県気仙沼市にある、Black Tide Brewingとコラボでビールを造りました(11月リリース予定)。このコラボに至るまでには、気仙沼と奈良という、物理的に距離の隔たった土地のブルワリー間で何度もやり取りがあった…
COOKIN’, STEAMIN’, RELAXIN’,そして….ジャズに詳しい方なら、すぐに気づいたかもしれません。2022年、奈良醸造ではIPAを造るにあたって、ひとつのビールにと…
ビールが大好きなあなた!ビール醸造所で働いてみませんか?.奈良醸造は2018年より奈良市でビール醸造を開始しました。今年で5年目に突入し、ますます製造量・出荷量も増えてきており、ビールを造る醸造スタッフ、そして販売スタッ…
東大寺の旧境内跡地に居を構える「akordu(アコルドゥ)」は、奈良を代表するローカルガストロノミーレストランです。奈良市内の中心部でありながら、その立地から昼間でも閑静。夜ともなれば、ここが奈良市内であることを忘れるぐ…
2022年7月31日、東京は新橋にある奈良県のアンテナショップ、奈良まほろば館内のRestaurant & Bar TOKi にて、来週より販売予定となる、奈良のローカルガストロノミーレストラン「アコルドゥ」との…
※この記事は、2022年7月29日に開催された「奈良醸造オンライン採用説明会」からの書き起こし(抜粋)になります。. 安田(司会):続いてのトークセッションでは、共同創業者でセールスサイドを担われている谷垣さんにご登壇い…