ECHOES イベントレポート

少し前になりますが、京都のLenならびに、茅ヶ崎のPepownで開催したタップテイクオーバーにお越しくださった皆様、ありがとうございました。 2週連続して関西と関東で開催されたタップテイクオーバーイベント、開催のきっかけ…

奈良醸造 × 反射炉ビヤ

すでにSNSを通じてお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、7月に静岡・伊豆にある反射炉ビヤと互いの醸造所を行き来し、コラボレーションビールを仕込みました。 反射炉ビヤは、静岡の伊豆で1997年に創設されたブルワリー…

AS IS の話

英国産のホップを使用した、じみじみと味わいたいオーディナリービター「AS IS(アズイズ)」。このビールは、過去に松本ブルワリーとのコラボレーションから生まれたビールとなっています。今回は、このコラボレーションを見届けて…

MACGUFFIN 2025の話

“MACGUFFIN”とは、何か? それは、物語をすすめるキーアイテムやキーパーソンのこと。それは泥棒が狙う宝石のことだったり、スパイが守る機密書類だったり、不思議な力を持つ謎の黒幕だったり…、そんな、何か分からないけれ…

EIGHTY EIGHT 2025

2025年も、この季節がやってきました。 「夏も近づく八十八夜〜」という茶摘みの歌がありますが、その時期は立春から数えて八十八日目にあたる5月頭、春から夏に変わるころを指します。その時期に初めて摘まれた茶葉からできるお茶…

UNDERWATER 2025 のご案内

2025年も、この季節がやってきました。奈良県御所市にある酒蔵・油長酒造の「風の森」とコラボレーションした「UNDERWATER」を今年も販売します。 2021年から始まり、2025年で5年目となるこの取り組み。 奈良醸…

BOTH HANDS のデザインについて

.#ビールを選ぶ楽しみを をモットーにしている奈良醸造では、ラベルデザインも一緒に楽しんで欲しいと思っています。今回は、京都醸造とコラボレーションしたゴールデンスタウト「BOTH HANDS」について。焙煎麦芽を使用せず…

BIFUR のデザインについて

.#ビールを選ぶ楽しみを をモットーにしている奈良醸造では、ラベルデザインも一緒に楽しんで欲しいと思っています。今回は、読書に合うビールとして造られたドルトムンダー「BIFUR」の話。毎年、読書と本のペアリングを提案して…