今年も奈良県御所市の酒蔵・油長酒造とのコラボレーションによる、Underwaterが実現しました(過去の経緯は以下のリンクをご覧ください)。
.
日本酒は米、米麹、水と酵母によって醸されるお酒ですが、使用する酒米は米粒の周りの雑味の原因になる部分を「精米」という工程で削り落としてから仕込みに使われます。

一方、ビールは同じ穀物からできるお酒ではありますが、製造工程で精米にあたる概念が存在しません。つまり原材料となる麦芽を全く磨かずに、その素材を最大限に生かした仕上がりになります。米麹、水、酵母、そして麦芽。これらのコンビネーションにより生まれたUnderwaterは、奈良醸造、油長酒造、双方にとって刺激的なものとなりました。
.

油長酒造では昨年、このUnderwaterを受けて、米を全く磨かず、つまり、玄米でお酒を造ったらどうなるのかという発想のもと、『風の森Alpha 8』をリリースされました。出来上がったお酒は、風の森特有の透き通った吟醸香を漂わせつつも通常の日本酒よりも力強い穀物感がある仕上がりが非常に興味深く、原料となる麦と米の違いを感じさせるものでした。
.


今回、時を同じくして、油長酒造から『風の森 ALPHA 8』の新バージョンが、そして、奈良醸造から『Underwater』が販売となります。
新しいお酒造りにチャレンジしている油長酒造、奈良醸造、それぞれの取り組みを、ぜひご賞味ください。
.

奈良醸造のUnderwaterは次の通り販売いたします。
.
全国の酒販店・料飲店向け業務受注開始:
1月23日(月)
奈良醸造タップルームでの販売開始:
1月28日(土)
奈良醸造オンラインストアでの販売開始:
1月28日(土)