EIGHTY EIGHT。
今年もこのビールをリリースする季節がやってきました。
.
ここ奈良の地で作られるお茶は大和茶と呼ばれ、その起源は古く、大同元年(西暦806年)に弘法大師が唐より茶の種子を持ち帰ったのが始まりだとか。昼夜の寒暖差が激しい大和高原、その厳しい自然環境で栽培される大和茶は、深みのある味わいが特徴です。

そんな奈良の茶処・月ヶ瀬(つきがせ)で、260年以上続く茶農家を営まれているティーファーム井ノ倉さんより、とびきりの茶葉(それも、今年初物の一番茶)を提供いただくことで、EIGHTY EIGHTは完成します。

今年は井ノ倉さんより「茶摘みを体験してみませんか?」とお誘いいただいたこともあり、ちょうどゴールデンウィークのさなか、八十八夜の翌日にあたる日に茶園へ伺ってきました。
標高の高い月ヶ瀬ではあるものの、照りつける日射しの中でのお茶摘みは決して楽なものではありません。大変な作業を経て、ようやく茶葉が我々の手元に届くということを改めて認識しました。





ところで、EIGHTY EIGHTのベースとなるビアスタイルは、セゾンです。
セゾンは元来、ベルギーで夏の農作業中に喉の渇きを癒やすために造られていたと言われています。実際に農作業を体験したことをビール造りに反映できればと思い、今回のビールを仕上げました。
.
夏に向けて湿度が上がりだす、これからの季節にピッタリの爽やかなビールになっています。
来週からの販売予定、もう少しお待ちください。
